蔵見学の注意とお願い
当ブログでは、蔵へ見学に伺った時の記事を多く載せています。
そこで「私も蔵見学へ行ってみたい」という方へ
お願いと注意点を。
初めに大事なことを。
常時、蔵見学を受付けている観光的なシステムがある一部の酒蔵を除き、
「ほとんどの蔵は一般の方の見学を受付けていない」
と思ってください。
では私がどうしているかというと。。。
蔵元さんと普段から交流ある方が、設定した蔵見学に
同行させていただいたり、
蔵元さんのお酒を扱う酒販店さんを通じて
お願いしていただいたり、という場合がほとんどです。
ごくたまに、直接蔵元さんにお願いすることもあります。
(もちろんその場合、事前に面識があり
名刺交換などさせていただいています)。
一面識もないのに「○日に見学したいんですけど」と
一方的にメールなどで問い合わせをしても
蔵元さんは困惑するだけですので、ご注意くださいね。
まずは、酒の会などに参加して蔵元さんと顔なじみになったり
いい酒屋さんを見つけて、そこで酒を買ってお話をしたり。
そうしたところから始めてみていただきたいのです。
また初めは、観光として広く見学を受け入れている酒蔵に
足を運んでみるのもいいと思います。
以上が私からのお願いです。
« 酒は人が造る | トップページ | 蔵見学「蔵王酒造」その1 »
「蔵見学」カテゴリの記事
- 蔵見学の注意とお願い(2014.03.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/100941/59342763
この記事へのトラックバック一覧です: 蔵見学の注意とお願い:
コメント